sekkei-user
2019年度「建築士定期講習」のご案内<第1期終了>
2019年5月7日 講習会のご案内
4月26日をもちまして、受付を終了いたしました。
平成28年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日の間)に定期講習を受講された方が対象となります。
登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
---|---|---|---|---|
開 催 予 定 |
1G-51
受付中 |
2019年6月4日(火) | 福島県青少年会館「大研修室」
福島市黒岩字田部屋53-5 (TEL:024-546-8311) |
100名 |
1G-01 | 2019年7月31日(水) | 会津アピオスペース「大会議室」
会津若松市インター西90 (TEL 0242-37-2801) |
100名 | |
1G-02 | 2019年8月28日(水) | いわき新舞子ハイツ
いわき市平下高久字南谷地16-4 (TEL 0246-39-3801) |
100名 | |
1G-03 | 2020年3月4日(水) | 郡山ユラックス熱海「大会議室」
郡山市熱海町熱海2-148-2 (TEL:024-984-2800) |
100名 |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
各講習会の申込受付は受付場所における対面受付(土曜日、日曜日を除く9:30~16:30)または配達記録の残る郵送での受付の2通りからお選びください。
なお、郵送によるお申し込みの場合は、必ず受講票を送付する為の82円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書の配布場所は、建築士会並びに建築士事務所協会の本部及び支部にて配布いたします。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードも可能です。
なお、インターネットによる申込み受付も実施しております。
インターネットからの申込みを希望される場合は、
(公財)建築技術教育普及センターの下記外部サイトよりお申し込みください。
☆インターネットからの申込みはこちら
※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですのでお申し込み団体にお問合せください。
実施日 | 受付期間 (予定) |
配布期間 | 受付場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
開 催 予 定 |
1G-51 | 2019年6月4日(火) | 2019年
4月1日~4月26日 |
随時 | (一社)福島県建築士事務所協会
※1 |
1G-01 | 2019年7月31日(水) | 2019年
4月1日~6月28日 |
(公社)福島県建築士会
※2 |
||
1G-02 | 2019年8月28日(水) | 2019年
4月1日~6月28日 |
(公社)福島県建築士会
※2 |
||
1G-03 | 2020年3月4日(水) | 2019年
12月3日~12月28日 |
(公社)福島県建築士会
※2 |
※受付期間は変動する場合がございますので、ご了承願います。詳細についてはホームページ等でお知らせいたします。
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532
何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
2019年度建築士定期講習チラシをご参照ください。
4.受講料
¥12,960(テキスト代、消費税を含む)
◇ 3年に1度は必ず受講しましょう ◇
ゴールデンウィーク期間休業のお知らせ
2019年4月22日 お知らせ
当協会のGW休業は下記のとおりです。ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
平成31年4月27日(土) から 令和元年5月6日(月) まで
※5月7日(火)から通常営業となります。
改正業務報酬基準(2019年告示98号)講習会<各支部にて開催>
2019年4月1日 講習会のご案内
□開催目的
建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準が10年ぶりに改正されました。
国土交通省では、近年、建築物の設計業務及び工事監理業務が多様化・複雑化していることや、発注者の要求基準が高まったこと等に伴い、業務報酬基準の前提としている業務と現状の業務実態に乖離が生じていることを踏まえ、昨年実施の調査結果に基づき、建築士事務所が業務に応じた適正な報酬を得ることができるよう同基準の改定を行ったものです。
当協会では、同基準の改正内容について建築士事務所をはじめとした関係方面へ広く周知を図るため、県内各支部で説明会を開催することにしました。
当協会の会員・非会員を問わず、この機会に多くの方々にご聴講をいただき、建築士事務所の適正な業務報酬による業務の健全化・良質な建築物の提供に役立てていただくよう、この機会にぜひご受講ください。
※注意※
この講習会は、3月8日にビッグパレットふくしまで開催された(公社)福島県建築士会主催の「改正建築士業務報酬基準説明会」と同じ内容です。
□主 催 一般社団法人福島県建築士事務所協会 各支部
□受講対象者 建築士、建築士事務所の開設者、行政職員、その他建築関係者
□説明内容
①建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる
報酬基準の改正内容等について
②改正建築士法の概要 ※国土交通省によるDVD解説(約2時間)
□受 講 料 無 料(当協会会員、非会員とも)
□テキスト 国土交通省(業務報酬基準検討委員会編集)配布資料
※当日、テキストを無料で配布します。
□申し込み
①参加申し込みは当協会各支部窓口へ直接お申込みください
②各会場とも定員に達し次第締め切ります(先着順)
③締切期限が過ぎても、定員により受付可能ですので、担当支部へお問い合わせ下さい
□問合せ先
一般社団法人福島県建築士事務所協会
〒960-8061 住所:福島市五月町4-25
TEL:024-521-4033 FAX:024-521-5087
<終了>★県北支部のご案内(申込書)はこちら→【県北支部】業務報酬基準講習会190426
<終了>★相双支部のご案内(申込書)はこちら→【相双支部】業務報酬基準説明会190425
★いわき支部のご案内(申込書)はこちら→【いわき支部】業務報酬基準講習会190605
★会津支部のご案内(申込書)はこちら→【会津支部】業務報酬基準講習会190613
★県中支部(県南合同)のご案内(申込書)はこちら→【県中・県南支部】改正業務報酬基準講習会190626
□日時・会場・申込先等
支 部 | 実施日 | 時 間 | 会 場 | 定員 | 申込先 |
県 北 | 4月26日
(金) ※終了 |
13:30~15:30
|
福島県建設センター
2階会議室 (福島市五月町4-25) |
50 | 〒960-1108 福島市成川字成田口16-9 ㈱田中建築設計事務所
TEL:024-545-1965 FAX:024-545-1971 |
県 中
(県南) |
6月26日(水)
|
14:00~17:00 | 市民交流プラザ「郡山ビックアイ」
(郡山市駅前二丁目11-1) |
50 |
〒963-8001 郡山市大町一丁目2番23号 KIKB’ビル W22 (一社)福島県建築士事務所協会県中支部 事務局 TEL:024-926-0175 FAX:024-926-0175 |
会津若松 | 6月13日(木)
|
13:30~16:00 | AiCT交流館(会津ICTオフィス)
(会津若松市東栄町1-72) |
80 | 〒965-0872 会津若松市東栄町9-17
㈲佐藤建築設計事務所 TEL:0242-27-0614 FAX:0242-27-0615 |
相 双 | 4月25日(木)
※終了 |
14:00~16:00 | 南相馬市民文化会館
ゆめはっと (南相馬市原町区本町二丁目28番地の1) |
50 | 〒979-1151 双葉郡富岡町大字本岡字関ノ前193-5 ㈲一善建築設計室
TEL:0240-22-6420 FAX:0240-23-6344 |
いわき | 6月5日(水) | 14:00~16:00 | いわき建設会館
5階会議室 (いわき市平字童子町4-18) |
100 | 〒970-8036 いわき市平谷川瀬三丁目19-17 永山スペースⅠ301
事業委員会:海野建築設計事務所 TEL:0246-25-2330 FAX:0246-38-6750 |
「平成30年度 建築士事務所キャンペーン」開催のご案内
2019年1月11日 お知らせ
■趣旨
当協会は、建築士法で定められた法定団体であり、「建築や環境が文化の形成に占める重要な意味を認識し、社会の健全な進歩と発展に寄与する」ことを目的に日々活動しています。
その一環として、当協会の社会的意義や役割を県民に広く周知することや、環境にやさしい建築のあり方を考える機会として、建築士事務所キャンペーンを開催します。
■開催テーマ:サステナブルな世界のデザインを目指して
・・・・日大工学部からの発信・・・・
■開催日程
□日 時:平成31年2月19日(火)13:00~17:00
□場 所:日本大学工学部 「50周年記念館(ハットNE)」3F 6232教室
〒963-8642 郡山市田村町徳定字中河原1
<アクセス>
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/access/
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/
■プログラム
□技術セミナー:新技術・新工法のご紹介 13:00~14:30
<セミナー時間割>
第21回 賛助会新製品・新工法セミナー次第(H31.2.19)
□見学会 14:40~15:20
〇ロハスの家
自然環境と共生を目指す「大型研究施設」。石炭や石油等の限りある資源に頼らず、
再生エネルギーを活かしながら、持続可能な未来の住環境づくりに向けた研究が行われている。
〇70号館
新しい学びの拠点として2005年に完成した教室棟。環境に配慮したエコキャンパス、
最新のIT環境を整えたサイバーキャンパス、くつろぎの空間など、
快適で充実した学習環境を整えています。
□講演会 15:30~17:00
〇演題「ロハスの工学とサステナブルなシステムデザイン」
〇講師:柿崎隆夫氏「日本大学工学部 工学研究所次長 機械工学科教授 博士(工学)」
主催:(一社)福島県建築士事務所協会
主管:(一社)福島県建築士事務所協会県中支部
共催:福島県地域型復興住宅推進協議会、福島県耐震化・リフォーム等推進協議会、
(一社)日本建築学会東北支部福島支所
後援:福島県、(公社)福島県建築士会
■お申し込み方法:別添「参加申込書」により下記までFAX・郵送・電話にてお申し込みください。
<お問い合わせ>
(一社)福島県建築士事務所協会
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階
電話 024-521-4033/FAX 024-521-5087
E-mail sekkeijk@olive.ocn.ne.jp
<案内&参加申込書>
「平成30年度建築士事務所キャンペーン」案内チラシ
2月4日開催 研修会「木造建築物の耐久性向上のポイント」の開催について
2019年1月4日 お知らせ
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
福島県地域型復興住宅推進協議会では下記のとおりセミナーを開催いたします。
参加ご希望の場合は、下記より申込書をダウンロードいただき、FAXにてご連絡いただきたくお願い申し上げます。
-記-
・日時:平成31年2月4日(月) 13:30~16:30
・会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島市五月町4-25)
・内容:
〇事業説明(75分)
1 住宅金融支援機構の融資について/住宅金融支援機構職員
2 木造建築物中間検査について・ 民間住宅向け補助事業について/(一財)ふくしま建築住宅センター職員
〇講演会(90分)
講師 関東学院大学建築・環境学部 教授 中島 正夫 氏
演題 『木造建築物の耐久性向上のポイント』
・案内及び申込書はこちら↓
多数のご参加をお待ち申し上げます。