投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • sekkei-user

sekkei-user

年末年始休業のお知らせ

年末年始の休業は下記のとおりです。ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。

平成30年12月29日(土) から 平成31年1月3日(木) まで

※1月4日(金)から通常営業となります。

 

本年は当協会事業運営にご支援ご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。

新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【福島県】「平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会」のご案内

 

本県の宅地防災行政の推進につきましては、日ごろより御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

今年9月の北海道胆振東部地震や2年前の熊本地震など、各地で大災害が発生しているところですが、県では、宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に備えて、被害状況を迅速かつ的確に把握し、地盤の亀裂などによる二次災害を軽減、防止し、住民の安全を確保する「被災宅地危険度判定士」の養成を進めているところです。

この度、判定活動を行う上での知識・技術の習得を目的とした標記講習会を下記のとおり開催することとしましたので、職員(会員企業等)の皆様への周知及び講習会への参加について御協力をお願いいたします。

 

-記-

1 講習会内容

参加は無料ですが、被災宅地危険度判定士の登録を前提としていますので、

登録資格要件を満たさない方、及び登録を希望しない方は受講できません。

 

(1)受講対象者

福島県被災宅地危険度判定士登録要綱第4条第1項各号のいずれかに該当する希望者

 

(2)講習内容

① 被災宅地危険度判定士制度

② 被災宅地危険度判定技術

③ 被災宅地危険度判定実例

 

(3)講習会会場

①日時 平成31年1月30日(水)13:30~16:30 受付13:00から

②会場 郡山市労働福祉会館 3階「大ホール」 電話024-932-5279

〒963-8014 郡山市虎丸町7番7号

③定員 200名

※施設には駐車場がありますが、数が限られています。できるだけ公共交通機関を利用し御来場ください。

お車で御来場の際は、できる限り乗り合わせてお越しいいただきますよう、御協力をお願いいたします。

 

2 申込み方法等

受講希望者が申込先に、直接提出、又は郵送してください。(必ず顔写真添付のこと)

 

(1)提出書類

ア 平成30年度福島県被災宅地危険度判定士養成講習会受講申込書(様式第1号)

イ 被災宅地危険度判定士登録申請書(様式第2号)

ウ 被災宅地危険度判定士資格要件申告書(様式第3号)及び資格要件を証明する  書類(該当者)

エ 被災宅地危険度判定士実務経験証明書(様式第4号)(該当者)

オ 受講者本人の顔写真1枚(大きさ縦3cm×横2.4cm)

※ 申請前6月以内に撮影した、無帽、正面、上半身、無背景のもの。

写真の裏面に氏名を記入してください。

※写真は登録証へ貼付するため、本人がプリンタ等で作成(印刷)する場合は、
写真印刷用の用紙(厚紙)を使用してください。

 

(2)提出先

〒960-8670 福島市杉妻町2-16 福島県土木部都市計画課 戸田 宛て

 

3 申込み期限 平成31年1月9日(水)必着 ※郵送の場合は当日消印有効

 

4 講習会テキスト等

平成31年1月11日(木)から県ホームページに掲載いたしますので、

各自ダウンロードの上、当日は印刷したものを御持参ください。

 

5 その他

(1)今回の講習会は、平成25年度に登録を行った方の更新の講習と同時に行います。

(2)受講者の決定は、申込書を受け付け、資格要件等を確認した順に行います。

なお、受講決定者への連絡は特に行いません。講習会当日、受付時間内に会場へお越しください。

(3)定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。受講できない方には御連絡のうえ、

受講をお断りいたしますので、あらかじめ御了承ください。

 

<申込関係書類>

02 H30養成講習会

03 H30被災宅地危険度判定士養成講習会

04 受講申込書(様式第1号)H30

05 登録申請書(様式第2号)

06 資格要件申告書(様式第3号)

07 実務経験証明書(様式第4号)

08 実務経験証明書(30年度記載例)

09 福島県判定士登録要綱

別紙_申込書類確認表

 

 

≪お問い合わせ先≫福島県土木部都市計画課 主事 戸田

(〒960-8670 福島市杉妻町2-16)

電 話 024-521-7508(県庁内線8-11-201-3645)

FAX 024-521-7956

E-Mail toshikeikaku@pref.fukushima.lg.jp

 

 

【福島県】「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」のご案内

■目 的
平成23 年3 月11 日に発生した東日本大震災は、我が国の地震観測史上最大規模の大地震であり、
地震・津波による住宅被害は、全壊・半壊・一部損壊をあわせて237,000 棟に達しています。
県では、地震による被害を最小限に抑え、住民の安全・安心を確保するため、木造住宅の耐震化に向けた耐震診断等の実務に関する講習会を開催いたします。木造住宅の設計・施工に携わる皆様に是非、御参加いただきますよう御案内いたします。

■ 耐震診断者名簿への登録
建築士法の登録を受けた建築士事務所に所属する建築士で、「福島県安全安心耐震促進事業実施要綱」に基づき耐震診断業務を行おうとする方は、本講習会を受講し、木造住宅耐震診断者名簿に登録することができます。
この名簿は、市町村や業務受託者に提供され、登録者の中から耐震診断者が派遣されます。また、名簿は県ホームページに掲載しますので、登録にあたっては、情報公開に同意される方のみ登録が可能です。

 

■ 講習会内容
1)日程等  ※(公社)福島県建築士会 CPD 単位:4単位

 

日 時 会 場 定 員
平成31年1月21日(月)

13:30~17:00

ビッグパレットふくしま 

3階研修室

(郡山市南二丁目52番地)

60名

 

2)プログラム

〇一般診断法の解説
〇調査方法・耐震診断事例の解説
〇耐震改修補強計画の解説
〇木造住宅の耐震診断・耐震改修の推進について
〇名簿登録の受付

講師:(一社)福島県建築士事務所協会 木造住宅耐震診断審査委員

3)受講料 無料(ただし、下記テキストは必ず持参してください。)

4)テキスト ふくしま木造住宅耐震診断及び改修計画の手引き(第5版)
※H25.8 月発行、または、H29.2 月増刷。
※テキストをお持ちでない方は、別紙「テキスト購入申込書」により
「(一社)福島県建築士事務所協会」に直接お申し込みください。

■ 受講申込み方法及び〆切

1)別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX、郵送又はメールしてください。

2)申込期限:平成31 年1 月11 日(金)※定員になり次第締め切ります。

■ 申込先及び問合先

福島県土木部建築指導課(民間建築担当:平井 宛)
住 所:〒960-8670 福島市杉妻町2 番16 号(西庁舎4階)
TEL:024-521-7529 FAX:024-521-7955

MAIL:kenchikushidou@pref.fukushima.lg.jp

 

 

<申込み関係書類>

「福島県木造住宅耐震診断技術講習会」ご案内(H30年度版)

①受講申込書

②テキスト購入申込書

【歴史的建造物保全活用促進協議会】講演会&パネル展「福島県に遺した江川三郎八の遺産」ご案内

■江川三郎八パネル展&講演会聴講のご案内

建築家江川三郎八は本県では無名に近いのですが会津の出身であり、明治中期から昭和初期にかけて福島県及び岡山県の建築技師として活躍しました。

本県では、県会議事堂始め多くの公共施設の設計に携わっており、
国重要文化財である伊達市の「旧亀岡邸」も江川の設計です。

岡山県の江川三郎八研究会では、江川建築の掘り起こしに尽力されており「天才建築家」「江川式建築」として評価顕彰が行われ、多くの建築物が重要文化財や登録文化財になっています。

本県に現存する江川設計の建造物は少なく、また当時は設計者の記名慣習が無いため特定することが困難なことから、福島県歴史的建造物保全活用協議会では写真や文献、記録誌などで江川三郎八の名前記載や設計した建造物を探しています。

この度、建築家江川三郎八の足跡を辿るパネル展&講演会が開催されます。
是非、ご聴講くださいますようご案内いたします。
 

■パネル展
 日時:11月22日(木)~23日(金)11:00~16:30
 
■講演会
 日時:11月23日(金)13:30~15:00
 講師:伊達市歴史文化資料館 学芸員 高橋 信一 氏
 会場:伊達市保原中央交流館 3階大会議室(伊達市保原町字宮下111-4)
 電話:024-575-4166
 
■見学会(講演会終了後希望者のみ移動)
 ・旧亀岡邸見学 15:30~16:30(講師説明・入館料210円)
 
※参加費無料(見学会参加者は入館料210円) 定員80名程度
 
■申込み方法 下記の申込書により、建築士会へFAX、またはお電話にてお申し込みください。

 【案内&申込書】江川三郎八講演会&パネル展

 

<お問合せ>
(公社)福島県建築士会
 〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階
 ℡ 024-523-1532  FAX 024-523-4644

平成30年度「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」

〇インターネットからのお申し込みはこちら → https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=8

〇受講案内及び受講申込書はこちら → 30受講案内

 

本研修会は、建築士法第27条の2第1項及び第2項に位置付けられた法定団体である一般社団法人福島県建築士事務所協会及び一般社団法人日本建築士事務所協会連合会が、同法第27条の2第7項に基づく研修として実施するものです。

建築士事務所の業務に責任をもち契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容となっており、5年ごとの事務所登録の更新の機会に合わせて受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や建築物の質の向上等を目指すことを目的としています。

また、本研修会は別添福島県土木部長通知のとおり、福島県知事の指定を受けて行う講習で、県担当職員より地域情報等もご講義頂きます。

管理建築士については、所属建築士として「建築士定期講習(法定講習)」の受講義務がありますが、本研修会においては、管理建築士として要求される建築士事務所の管理に関する事項及び社会情勢の変化に伴って求められる最新知識を学習して頂く機会であり、建築士でない開設者については本研修会が唯一の学習の機会となります。

 本研修会は、法定講習(建築士法第22条の2に基づく「建築士定期講習」及び同第24条第2項に基づく「管理建築士講習」)ではありませんので、本研修会を受講したことにより、これらの講習の受講は免除されません。

 

1.主   催  一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会

一般社団法人 福島県建築士事務所協会

 

2.受講対象者 福島県知事の登録を受けている下記建築士事務所の開設者及び管理建築士

(1)平成31年1月~12月の1年間に更新申請をする事務所

(2)平成29年10月~平成30年9月までの期間に新規登録した事務所

(3)前年度受講対象のうち未受講の事務所

※ 開設者と管理建築士が別な場合は、両方が対象となります。

 

3.研修日・研修会場

【受付9:15 ~ 講習 10:00~16:50】

会  場 日  時 場   所 定員
郡山会場 平成30年

11月12日(月)

郡山ユラックス熱海 大会議室

郡山市熱海町熱海2-148-2 ℡ 024-984-2800

200名
福島会場 平成30年

11月28日(水)

福島県建設センター 2階会議室

福島市五月町4-25          ℡ 024-521-0244

150名

              

4.テキスト  これからの建築士事務所の経営と展望(当日配布)

 

5.受講料  15,000円(消費税・テキスト代含)

ただし、(一社)福島県建築士事務所協会会員は12,000円です。

 

6.申込方法

①受講料を下記口座にお振り込みください。(「5.受講料」を参照ください。)

なお、恐縮ですが、お振込み手数料はご負担ください。

   ※複数で受講する場合、受講料は合算して一括でお振り込みいただいて構いません。

※依頼人の名義は事務所名又は受講者名のいずれかでお願いします。

 

振込口座:東邦銀行 中町支店 普通預金 №480444

一般社団法人福島県建築士事務所協会

会長 渡邉 武(わたなべ たけし)

 

②受講の申込みをしてください。方法は2通りありますので、どちらかお選びください

A)FAXによる申込

受講料の振込後、「受講申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込下さい。

受講申込書は1名につき1枚必要です。複数で受講される場合は、お手数ですが、「受講申込書」をコピーしてお使いください。

B)インターネットによる申込

受講料の振込後、当協会ホームページ(https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=8)から必要事項を入力してお申し込みください。

③当協会で申込及び受講料の振込みを確認後、講習日の7日前頃までに受講券を郵送

致します。

※講習日の5日前になっても受講券が届いてない場合は、当協会までご連絡下さい。

※欠席の場合は、受講料はご返金出来ませんが、後日テキストを送付致します。

 

7.申込期限  講習日の2週間前まで

講習日11月12日の場合は、10月29日(月)まで

11月28日の場合は、11月14日(水)まで

 

8.受講証明書   受講修了者に「受講証明書」を交付致します。

※受講対象者は必ず本人とし、代理者の受講は認められません。

※受講証明書は、建築士事務所登録(更新)の際に添付する書類の1つとなります。

 

9.CPD認定  本研修会は建築CPD情報提供制度の認定プログラム(5単位)の予定です。

 

 

10.その他  昼食は各自ご用意願います。

 

11.お申込先・お問合せ先

一般社団法人 福島県建築士事務所協会

〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階

TEL:024-521-4033   FAX:024-521-5087    E-mail:sekkeijk@olive.ocn.ne.jp

« 1 24 25 26 30 »
PAGETOP