sekkei-user
福島県住宅省エネルギー設計者講習会(2種)および施工技術者講習会のご案内
2018年9月18日 講習会のご案内
国土交通省補助事業「平成30年度 住宅市場整備推進等事業」
福島県住宅省エネルギー技術講習会
①設計者講習会(詳細計算ルート)
<設計者向け講習>平成25年度より実施
・一般住宅の設計者向け講習会で省エネ設計の基本となります
・部位の面積を計算し、部位ごとの熱性能値を求める方法
開催地・日時・会場・定員 ●各会場/定員60 名
開催地 | 日時 | 会場 | 住所・電話 |
---|---|---|---|
福島会場 | 平成31年1月11日(金) | 福島県建設センター2F | 〒960-8061 福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
郡山会場 | 平成30年10月15日(月) | 福島県農業総合センター | 〒963-0531 郡山市日和田町高倉字下中道116番地 TEL 024-958-1700 |
会津若松会場 | 平成30年12月21日(金) | 会津アピオスペース | 〒965-0059 会津若松市インター西90番地 TEL 0242-37-2801 |
いわき会場 | 平成30年10月31日(水) | いわき新舞子ハイツ | 〒970-0221 いわき市平下高久南谷地16-4 TEL 0246-39-3801 |
講習会カリキュラム ※本講習は、建築士会のCPD認定講習です。(6単位)
9:00~9:30 | 開場/受付開始予定 | 13:15~17:00 (休憩挟む) |
8.一次エネルギー消費量の計算
9.仕様基準による基準判定方法 10.外皮性能確保のための配慮事項 11.計算例・演習 12.断熱リフォーム 13.住まい方と維持管理 14.省エネルギー基準 15.関連基準と制度について 修了考査/考査問題解説 |
---|---|---|---|
9:30~12:15
(休憩挟む) |
開会/省エネ講習概要等
1.これからの住まい 2.建築による省エネ化 3.設備による省エネ化 4.断熱設計 5.開口部設計 6.省エネ基準の概要 7.外皮性能の計算 |
||
12:15~13:15 | 昼休み | ※筆記用具および電卓をご持参ください。 |
②設計者講習会(仕様・簡易計算ルート)
<設計者向け講習>平成29年度より実施
(1)仕様ルート
・外皮の断熱性能と開口部の日射遮熱対策が合致していることを確認する方法
・部位の面積計算をしない
(2)簡易計算ルート
・平成29年4月より運用を開始
・部位の面積計算をしないで、外皮性能を求める方法
開催地・日時・会場・定員 ●各会場/定員70 名
開催地 | 日時 | 会場 | 住所・電話 |
---|---|---|---|
福島会場 | 平成30年11月22日(木) | 福島県建設センター2F | 〒960-8061 福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
郡山会場 | 平成31年1月23日(水) | 福島県農業総合センター | 〒963-0531 郡山市日和田町高倉字下中道116番地 TEL 024-958-1700 |
会津若松会場 | 平成30年12月14日(金) | 会津アピオスペース | 〒965-0059 会津若松市インター西90番地 TEL 0242-37-2801 |
いわき会場 | 平成30年11月29日(木) | いわき新舞子ハイツ | 〒970-0221 いわき市平下高久南谷地16-4 TEL 0246-39-3801 |
講習会カリキュラム ※本講習は、建築士会のCPD認定講習です。(4単位)
10:00~10:30 | 開場/受付開始予定 | 12:50~16:00 (休憩挟む) |
<簡易計算ルート>
1.外皮性能計算 2.一次エネルギー消費量計算 3.演習問題 |
---|---|---|---|
10:30~11:50 | 開会/省エネ講習概要等 はじめに<仕様ルート>1.計算が不要な方法2.計算を要する方法 |
||
11:50~12:50 | 昼休み | ※筆記用具および電卓をご持参ください。 |
③施工技術者講習会
<施工者・工事監理者向け講習>平成24年度より実施
・一般住宅の施工者、工事監理者向け講習会です
・断熱施工に係る「正しい知識」と「施工技術」を身につけます
開催地・日時・会場・定員 ●各会場/定員60 名
開催地 | 日時 | 会場 | 住所・電話 |
---|---|---|---|
福島会場 | 平成30年12月7日(金) | 福島県建設センター2F | 〒960-8061 福島市五月町4-25 TEL 024-521-4033 |
郡山会場 | 平成30年11月6日(火) | 福島県農業総合センター | 〒963-0531 郡山市日和田町高倉字下中道116番地 TEL 024-958-1700 |
会津若松会場 | 平成31年1月28日(月) | 会津アピオスペース | 〒965-0059 会津若松市インター西90番地 TEL 0242-37-2801 |
いわき会場 | 平成30年11月13日(火) | いわき新舞子ハイツ | 〒970-0221 いわき市平下高久南谷地16-4 TEL 0246-39-3801 |
講習会カリキュラム ※本講習は、建築士会のCPD認定講習です。(4単位)
9:30~10:00 | 開場/受付開始予定 | 12:45~15:30 (休憩挟む) |
住宅の断熱施工
修了考査/考査問題解説 |
---|---|---|---|
10:00~11:45 | 開会/省エネ講習概要等
1.これからの住まい 2.建築による省エネ化 3.設備による省エネ化 4.断熱設計 5.開口部設計 6.断熱リフォーム 7.住まい方と維持管理 8.省エネルギー基準 9.関連制基準と制度 DVD放映:断熱施工 |
||
11:45~12:45 | 昼休み | ※筆記用具をご持参ください。 |
<受講費用 ①~③共に共通>
受講料 | 修了証発行手数料(下記のいずれか) | |
---|---|---|
1,000円 | 不 要 | +0円 |
賞状型 | +1,000円 | |
カード型 | +2,000円 | |
賞状・カード両方 | +3,000円 | |
※講習会当日に受付で徴収させていただきます。 ※受講料1,000円は必要です。 |
<申込先及び問合せ先>
福島県地域型復興住宅推進協議会 事務局:(一社)福島県建築士事務所協会
TEL.024-521-4033(平日9:00~17:00) FAX.024-521-5087
<ご案内・申込書>
※上記申込書を事務局宛にFAXしてください。
※「住宅省エネルギー技術講習会」ホームページからも申し込み可能です。
【建築士会】平成30年度 応急危険度判定講習会(模擬訓練)のご案内
2018年9月12日 お知らせ
標記講習会につきまして、福島県および福島県建築士会より下記の通り開催の
ご案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は案内をご確認ください。
受講希望の方は、下記により(公社)福島県建築士会事務局へお申し込みください。
-記-
■模擬訓練の実施日・開催地
開催地 | 実施日 | 実施会場 | 定員 |
二本松市 | 平成30年10月16日(火)
13:00~16:00 |
二本松市役所 6階 正庁
二本松市金色403番地1 |
40名 |
■対象者 応急危険度判定士資格所有者、平成30年度新規養成講習受講者
■必要携行品 認定証、応急危険度判定士手帳、ヘルメット、コンベックス
筆記用具、軍手、ナップザック、雨具、保安靴
■申込方法 下記案内申込欄に必要事項をご記入の上、(公社)福島県建築士会事務局まで
FAX(024-523-4644)にてお申し込みください。
電話でのお申し込みは電話(024-523-1532)まで。
■平成30年度 応急危険度判定講習会(模擬訓練)のご案内&申込書
<参考>01_福島県からの周知依頼文
平成30年度「建築士定期講習」のご案内<申込期間延長>
2018年8月31日 講習会のご案内
※10月25日開催の定期講習(郡山ユラックス熱海)については、申込期限を9月28日まで延長いたします。
(ただし定員に達した場合は締切といたします。)。
平成27年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日の間)に定期講習を受講された方が対象となります。
登録講習機関
主催:(公財)建築技術教育普及センター
運営:(公財)福島県建築士会
運営:(一社)福島県建築士事務所協会
平成20年11月28日に施行された新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
1.日程及び会場(受講定員)
実施日 | 講習会の実施会場 | 定員 | ||
---|---|---|---|---|
開 催 予 定 |
1G-51
終了 |
平成30年6月27日(水) | 福島県青少年会館「大研修室」
福島市黒岩字田部屋53-5(TEL:024-546-8311) |
150名 |
1G-01
終了 |
平成30年7月24日(火) | いわき新舞子ハイツ
いわき市平下高久字南谷地16-4 TEL 0246-39-3801 |
100名 | |
1G-02
終了 |
平成30年8月23日(木) | 会津アピオスペース「大会議室」
会津若松市インター西90 TEL 0242-37-2801 |
100名 | |
1G-52
|
平成30年10月25日(木) | 郡山ユラックス熱海「大会議室」
郡山市熱海町熱海2-148-2(TEL:024-984-2800) |
200名 | |
1G-03 | 平成31年2月27日(水) | 郡山ユラックス熱海「大会議室」
郡山市熱海町熱海2-148-2(TEL:024-984-2800) |
100名 |
2.申込方法及び期限及び申込用紙の配布方法
各講習会の申込受付は受付場所における対面受付(土曜日、日曜日を除く9:30~16:30)または配達記録の残る郵送での受付の2通りからお選びください。
なお、郵送によるお申し込みの場合は、必ず受講票を送付する為の82円切手を貼付した返信用の封筒を同封願います。
申込書の配布場所は、建築士会並びに建築士事務所協会の本部及び支部にて配布いたします。
また、申込書については、(公財)建築技術教育普及センターHP上でダウンロードも可能です。
なお、インターネットによる申込み受付も実施しております。
インターネットからの申込みを希望される場合は、
(公財)建築技術教育普及センターの下記外部サイトよりお申し込みください。
☆インターネットからの申込みはこちら⇒https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/
※都合により欠席される場合は、他の会場に変更可能ですのでお申し込み団体にお問合せください。
実施日 | 受付期間 (予定) |
配布期間 | 受付場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
開 催 予 定 |
1G-51 | 平成30年6月27日(水) | 受付終了 | 随時 | (一社)福島県建築士事務所協会
※1 |
1G-01 | 平成30年7月24日(火) | 受付終了 | (公社)福島県建築士会
※2 |
||
1G-02 | 平成30年8月23日(木) | 受付終了 | (公社)福島県建築士会
※2 |
||
1G-52
|
平成30年10月25日(木) | 平成30年 8月1日~ |
(一社)福島県建築士事務所協会
※1 |
||
1G-03 | 平成31年2月27日(水) | 平成30年 12月1日~ 12月31日 |
(公社)福島県建築士会
※2 |
※受付期間は変動する場合がございますので、ご了承願います。詳細については
ホームページ等でお知らせいたします。
※1)〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階 TEL:024-521-4033
※2)〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階 TEL024-523-1532
何かご不明な点がございましたら、※1、※2へお問い合わせ下さい。(9:00~17:00)
3.受講内容(時間割)
案内をご参照ください。
4.受講料
¥12,960(テキスト代、消費税を含む)
◇ 3年に1度は必ず受講しましょう ◇
防火設備定期検査実務講習会の開催について
2018年8月31日 講習会のご案内
平成28年6月1日に施行されました改正建築基準法により、調査・検査資格者制度および定期報告対象建築物等の変更とともに、新たに防火設備定期検査報告制度が創設されました。
この業務基準を作成している(一財)日本建築防災協会(以下「建防協」)の協力により、建築士の防火設備定期検査・特定建築物定期調査の適切な実施及び定期報告制度の円滑な推進に資するため、建防協発行のテキストをもとに「防火設備定期検査実務講習会」を開催いたします。
※本講習は調査員および検査員の資格を取得するための講習ではありません。
■ 開 催 日 平成30年10月4日(木) 13時00分 ~ 17時00分
■ 会 場 郡山ユラックス熱海 大会議室
郡山市熱海町熱海2-148-2 ℡ 024(984)2800
■ 受講対象者 1級・2級建築士、定期点検・定期報告担当行政職員
■ 定 員 150名(定員になり次第締め切らせていただきます。受付状況については電話にてお問い合わせください)
■ 受 付 12時00分~
■ 受 講 料 9,720円(消費税込、テキスト代込)
但し、(一社)福島県建築士事務所協会会員は7,560円(差額2,160円は協会負担)
行政職員は4,320円(テキスト代のみ、差額5,400円は協会負担)
■ 申込方法 申込書に必要事項を記入後
・直接の場合 申込書・受講料を持参の上、申込先(事務局)まで御来所ください。
・振込の場合 下記振込先に受講料を振込み、支払証明書の写しを申込書に添えて、
申込先(事務局)まで、FAXにて送付してください(郵送可)。
受付後、受講票をFAXにて返送いたします。
■ 講習案内 → 防火設備定期検査業務基準講習会
■ 申 込 書 → 防火設備定期検査業務基準講習会《申込書》0
特定建築物定期調査業務基準講習会の開催について
2018年8月31日 講習会のご案内
本協会では、特定建築物定期調査の適切な実施及び定期報告制度の円滑な推進に資するため、必要な見直しを行った「特定建築物定期調査業務基準」をテキストに、下記により講習を実施することといたしました。
受講希望の方は、下記案内により申込書にてお申し込みください。
※本講習は調査員および検査員の資格を取得するための講習ではありません。
■ 開 催 日 平成30年9月26日(水) 10時00分 ~ 16時00分
■ 会 場 福島県農業総合センター 多目的ホール
福島県郡山市日和田町高倉字下中道116 ℡ 024(958)1700
■ 受講対象 1級・2級建築士、定期点検・定期報告担当行政職員
■ 定 員 100名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
■ 受 付 9時30分~
■ 受 講 料 10,800円(消費税込、テキスト代込)
但し、(一社)福島県建築士事務所協会会員は8,640円(差額2,160円は協会負担)
行政職員は5,400円(テキスト代のみ、差額5,400円は協会負担)
■ 申込方法 申込書に必要事項を記入後、
・直接の場合 申込書・受講料を持参のうえ、申込先(事務局)まで御来所ください。
・振込の場合 下記振込先に受講料を振込み、支払証明書の写しを申込書に添え
て、申込先(事務局)まで、FAXにて送付してください(郵送可)。
受付後、受講票をFAXにて返送いたします。
■ 案内及び申込書
・講習案内はこちら → 特定建築物定期調査業務基準講習会
・申込書はこちら → 特定建築物定期調査業務基準講習会《申込書》