投稿
  • HOME »
  • 投稿 »
  • sekkei-user

sekkei-user

福島県住宅省エネルギー設計者講習会(仕様・簡易計算ルート)のご案内(受付終了)

国土交通省補助事業「平成29年度 住宅市場整備推進等事業」

平成29年4月より簡易計算ルートの運用を開始

省エネ基準適合の住宅をつくるためには、断熱施工技術に加えてプランニングなどの意匠設計から設備設計までトータルで取り組まなければなりません。

そのような中、従来の外皮の詳細計算ルートでは対応が難しいと感じる方や、より簡便に結果を求めたい方などに向け、本年度4月より簡易計算ルートの運用がスタートしました。

簡易計算ルートの特徴は外皮面積計算をしなくても外皮性能を求められるところです。

本講習では、地域の木造住宅生産を担う設計者・工務店などを主な対象として、省エネ基準評価の入門編となる「仕様ルート」および新しい「簡易計算ルート」に基づく断熱等の外皮性能に関わる設計ノウハウを中心に、施工技術の重要性、及び設備における省エネ化のための基礎知識までを1日で分かりやすく周知、習得します。

開催地・日時・会場・定員 ●各会場/定員80 名

※2会場とも定員に達しましたので、受付を終了しました。

開催地 日時 会場 住所・電話
福島会場 平成30年 1月16日(火) 福島県建設センター2F 〒960-8061
福島市五月町4-25
TEL 024-521-0244
郡山会場 平成29年12月 8日(金) 福島県農業総合センター 〒963-0531
郡山市日和田町高倉字下中道116番地
TEL 024-958-1700

講習会カリキュラム   ※本講習は、建築士会のCPD認定講習です。(4単位)

10:00~10:30 開場/受付開始予定 12:50~16:00
(休憩挟む)
<簡易計算ルート>

1.外皮性能計算

2.一次エネルギー消費量計算

3.演習問題
修了考査/考査問題解説

10:30~11:50 開会/省エネ講習概要等
はじめに<仕様ルート>1.計算が不要な方法

2.計算を要する方法

11:50~12:50 昼休み ※筆記用具および電卓をご持参ください。

参加費用

受講料 修了証発行手数料(下記のいずれか)
1,000円 不 要 +0円
賞状型 +1,000円
カード型 +2,000円
賞状・カード両方 +3,000円
※講習会当日に受付で徴収させていただきます。 ※受講料1,000円は必要です。

申込先及び問合せ先

福島県地域型復興住宅推進協議会 事務局

(一社)福島県建築士事務所協会

TEL.024-521-4033(平日9:00~17:00)   FAX.024-521-5087

ご案内・申込書データ

福島県住宅省エネ設計者講習会(仕様・簡易計算ルート)案内チラシ

※上記申込書を事務局宛にFAXしてください。

※「住宅省エネルギー技術講習会」ホームページからも申し込み可能です。

HP http://www.shoene.org

平成29年度 建築士事務所キャンペーンのご案内

<目的>
当協会は、建築士事務所の業務の適正な運営及び建築士事務所の開設者に設計等を委託する建築主の利益の保護を図ることを目的とした、建築士法に定められた団体です。
安全で安心な建築物の設計等に取り組んでいる当協会の活動を広く県民に理解して頂くため、建築士事務所キャンペーンを開催します。

<日時> 平成29年12月2日(土) 11:00~17:00

<会場> アクアマリンふくしま マリンシアター(いわき市小名浜字辰巳町50)

<内容>
■館内見学 11:00~14:15
アクアマリンバックヤードツアー 13:00~ ※30分程度

■基調講演 14:30~15:15
演題:「世界のウォーターフロント再開発計画と水族館」
講師:アクアマリンふくしま 館長 安部 義孝 氏

■座談会 15:30~17:00
テーマ:「アクアマリンふくしまと小名浜のまちづくり」
パネリスト:
アクアマリンふくしま 館長 安部 義孝 氏
㈱日本設計 執行役員フェロー 篠崎 淳 氏
小名浜まちづくり市民会議 理事 蛭田 修二 氏
コーディネーター:
福島県土木部 次長 村井 弘道 氏

<参加申込>
別添案内チラシ2枚目にてFAX等でお申し込みください。
当日は入場無料となりますが、事前申込みが必要です。

キャンペーン案内チラシ:ふくしまの海から世界へH29.12.2.pdf

【受講対象あり】知事指定講習・建築士事務所の管理研修会の開催について

※この講習は受講者対象の設定があります。下記にてご確認ください。

※ネットからの申し込みについては、https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=7 へお進みください。

 

本研修会は、建築士法第27条の2第1項及び第2項に位置付けられた法定団体である一般社団法人福島県建築士事務所協会及び一般社団法人日本建築士事務所協会連合会が、同法第27条の2第7項に基づく研修として実施するものです。

建築士事務所の業務に責任をもち契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容となっており、5年ごとの事務所登録の更新の機会に合わせて受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や建築物の質の向上等を目指すことを目的としています。

また、本研修会は別添福島県土木部長通知のとおり、福島県知事の指定を受けて行う講習で、県担当職員より地域情報等もご講義頂きます。

 管理建築士については、所属建築士として「建築士定期講習(法定講習)」の受講義務がありますが、本研修会においては、管理建築士として要求される建築士事務所の管理に関する事項及び社会情勢の変化に伴って求められる最新知識を学習して頂く機会であり、建築士でない開設者については本研修会が唯一の学習の機会となります。

<講習概要>平成29年度「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」

1.受講対象者 福島県知事の登録を受けている下記建築士事務所の開設者及び管理建築士

(1)平成30年1月~12月の1年間に更新申請をする事務所

(2)平成28年10月~平成29年9月までの期間に新規登録した事務所

(3)前年度受講対象のうち未受講の事務所

※ 開設者と管理建築士が別な場合は、両方が対象となります。

 

2.研修日・研修会場

【受付9:15 ~ 講習 10:00~16:50】

会  場 日  時 場   所 定員
福島会場 平成29年

11月22日(水)

福島県青少年会館 大研修室

福島市黒岩字田部屋53-5

℡ 024-546-8311

150名
郡山会場 平成30年

1月30日(火)

ビッグパレットふくしま コンベンションホールA

郡山市南2丁目52

℡ 024-947-8010

200名

              

3.テキスト  これからの建築士事務所の経営と展望(当日配布)

 

4.受講料  15,000円(消費税・テキスト代含) ただし、(一社)福島県建築士事務所協会会員は12,000円です。

 

詳細及び申込方法はこちらから

受講案内

福島県土木部長からの通知

管理研修会チラシ

受講申込書

また、ネットからの申し込みについては、

https://sekkei-f-info.ssl-sixcore.jp/?lecture=7

へお進みください。

« 1 28 29 30
PAGETOP