お知らせ
「平成30年度 建築士事務所キャンペーン」開催のご案内
2019年1月11日 お知らせ
■趣旨
当協会は、建築士法で定められた法定団体であり、「建築や環境が文化の形成に占める重要な意味を認識し、社会の健全な進歩と発展に寄与する」ことを目的に日々活動しています。
その一環として、当協会の社会的意義や役割を県民に広く周知することや、環境にやさしい建築のあり方を考える機会として、建築士事務所キャンペーンを開催します。
■開催テーマ:サステナブルな世界のデザインを目指して
・・・・日大工学部からの発信・・・・
■開催日程
□日 時:平成31年2月19日(火)13:00~17:00
□場 所:日本大学工学部 「50周年記念館(ハットNE)」3F 6232教室
〒963-8642 郡山市田村町徳定字中河原1
<アクセス>
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/access/
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/undergraduate/undergraduate106/
■プログラム
□技術セミナー:新技術・新工法のご紹介 13:00~14:30
<セミナー時間割>
第21回 賛助会新製品・新工法セミナー次第(H31.2.19)
□見学会 14:40~15:20
〇ロハスの家
自然環境と共生を目指す「大型研究施設」。石炭や石油等の限りある資源に頼らず、
再生エネルギーを活かしながら、持続可能な未来の住環境づくりに向けた研究が行われている。
〇70号館
新しい学びの拠点として2005年に完成した教室棟。環境に配慮したエコキャンパス、
最新のIT環境を整えたサイバーキャンパス、くつろぎの空間など、
快適で充実した学習環境を整えています。
□講演会 15:30~17:00
〇演題「ロハスの工学とサステナブルなシステムデザイン」
〇講師:柿崎隆夫氏「日本大学工学部 工学研究所次長 機械工学科教授 博士(工学)」
主催:(一社)福島県建築士事務所協会
主管:(一社)福島県建築士事務所協会県中支部
共催:福島県地域型復興住宅推進協議会、福島県耐震化・リフォーム等推進協議会、
(一社)日本建築学会東北支部福島支所
後援:福島県、(公社)福島県建築士会
■お申し込み方法:別添「参加申込書」により下記までFAX・郵送・電話にてお申し込みください。
<お問い合わせ>
(一社)福島県建築士事務所協会
〒960-8061 福島市五月町4-25 福島県建設センター5階
電話 024-521-4033/FAX 024-521-5087
E-mail sekkeijk@olive.ocn.ne.jp
<案内&参加申込書>
「平成30年度建築士事務所キャンペーン」案内チラシ
2月4日開催 研修会「木造建築物の耐久性向上のポイント」の開催について
2019年1月4日 お知らせ
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
福島県地域型復興住宅推進協議会では下記のとおりセミナーを開催いたします。
参加ご希望の場合は、下記より申込書をダウンロードいただき、FAXにてご連絡いただきたくお願い申し上げます。
-記-
・日時:平成31年2月4日(月) 13:30~16:30
・会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島市五月町4-25)
・内容:
〇事業説明(75分)
1 住宅金融支援機構の融資について/住宅金融支援機構職員
2 木造建築物中間検査について・ 民間住宅向け補助事業について/(一財)ふくしま建築住宅センター職員
〇講演会(90分)
講師 関東学院大学建築・環境学部 教授 中島 正夫 氏
演題 『木造建築物の耐久性向上のポイント』
・案内及び申込書はこちら↓
多数のご参加をお待ち申し上げます。
年末年始休業のお知らせ
2018年12月25日 お知らせ
年末年始の休業は下記のとおりです。ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます。
平成30年12月29日(土) から 平成31年1月3日(木) まで
※1月4日(金)から通常営業となります。
本年は当協会事業運営にご支援ご指導を賜り、厚く御礼申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【歴史的建造物保全活用促進協議会】講演会&パネル展「福島県に遺した江川三郎八の遺産」ご案内
2018年11月16日 お知らせ
■江川三郎八パネル展&講演会聴講のご案内
建築家江川三郎八は本県では無名に近いのですが会津の出身であり、明治中期から昭和初期にかけて福島県及び岡山県の建築技師として活躍しました。
本県では、県会議事堂始め多くの公共施設の設計に携わっており、
国重要文化財である伊達市の「旧亀岡邸」も江川の設計です。
岡山県の江川三郎八研究会では、江川建築の掘り起こしに尽力されており「天才建築家」「江川式建築」として評価顕彰が行われ、多くの建築物が重要文化財や登録文化財になっています。
本県に現存する江川設計の建造物は少なく、また当時は設計者の記名慣習が無いため特定することが困難なことから、福島県歴史的建造物保全活用協議会では写真や文献、記録誌などで江川三郎八の名前記載や設計した建造物を探しています。
この度、建築家江川三郎八の足跡を辿るパネル展&講演会が開催されます。
是非、ご聴講くださいますようご案内いたします。
■パネル展
日時:11月22日(木)~23日(金)11:00~16:30
■講演会
日時:11月23日(金)13:30~15:00
講師:伊達市歴史文化資料館 学芸員 高橋 信一 氏
会場:伊達市保原中央交流館 3階大会議室(伊達市保原町字宮下111-4)
電話:024-575-4166
■見学会(講演会終了後希望者のみ移動)
・旧亀岡邸見学 15:30~16:30(講師説明・入館料210円)
※参加費無料(見学会参加者は入館料210円) 定員80名程度
■申込み方法 下記の申込書により、建築士会へFAX、またはお電話にてお申し込みください。
<お問合せ>
(公社)福島県建築士会
〒960-8043 福島市中町4-20 みんゆうビル3階
℡ 024-523-1532 FAX 024-523-4644
【建築士会】平成30年度 応急危険度判定講習会(模擬訓練)のご案内
2018年9月12日 お知らせ
標記講習会につきまして、福島県および福島県建築士会より下記の通り開催の
ご案内がありましたのでお知らせいたします。詳細は案内をご確認ください。
受講希望の方は、下記により(公社)福島県建築士会事務局へお申し込みください。
-記-
■模擬訓練の実施日・開催地
開催地 | 実施日 | 実施会場 | 定員 |
二本松市 | 平成30年10月16日(火)
13:00~16:00 |
二本松市役所 6階 正庁
二本松市金色403番地1 |
40名 |
■対象者 応急危険度判定士資格所有者、平成30年度新規養成講習受講者
■必要携行品 認定証、応急危険度判定士手帳、ヘルメット、コンベックス
筆記用具、軍手、ナップザック、雨具、保安靴
■申込方法 下記案内申込欄に必要事項をご記入の上、(公社)福島県建築士会事務局まで
FAX(024-523-4644)にてお申し込みください。
電話でのお申し込みは電話(024-523-1532)まで。
■平成30年度 応急危険度判定講習会(模擬訓練)のご案内&申込書
<参考>01_福島県からの周知依頼文